2023年10月15日

行ってきました

前回のブログ記事で書いた通り 展示の最終日になる13日に
ひとりで幕張メッセに行ってきました。

幕張メッセって 普段なかなか行くところではないし 
最後に行ったのは ブログ友のアマランサスさんと
ビジュアル系ロックバンドのフェスだったから 
かれこれ5~6年前で それ以来です。

私が行ったのは 農業WEEKという展示会で 
入場料は無料でした。

幕張メッセ前看板.JPG

行ってみて初めてわかったのですが 私みたいな一般人は完全な場違いで
見て回っている人は 農家・会社から派遣されている人・投資ファンド
みたいな業界関係者ばかりで 当然皆さん名刺を持っている人達です。

私も受付で名刺を持っているかと聞かれましたが
もちろんそんな物は持っているはずがなく
「名刺が無くては入れないのでしょうか?と言って 
受付の人を困らせましたが なんとか入れてもらえました。

展示しているブースは おそらく1000位有ったので
目的のブースの大体の位置を受付の人が教えてくれて
なんとかたどり着けましたが
自分だけでは見つけられなかったと思います。

目的のブースには 先客が2人いて 2人のスタッフ(社員さん?)が
アステカライトの説明をし 名刺交換をしていました。
なるほど 名刺を持っていないと こういう時に困るのねと納得です。

一般ピープルでビジネスには全く結びつかないであろう私にも
親切に対応して下さり 写真も撮って良いとお許しをいただきました。


アステカライト.JPG

実際に点灯しているアステカライトを見せていただきました。
LEDライトなのに 青白い光ではなく 太陽光のような色で
手をライトの前にかざすと 暖かいので驚きました。


いちご苗.JPG

いちご苗2.JPG

キンカン鉢植え.JPG

ポスター1.JPG


アステカライトの前に 鉢植えが3鉢置いてありました。
ホームセンターで数日前に買ってきたものだそうです。
イチゴとキンカンの実ができていました。

アステカライトを当てると 植物の生長が早くなるそうです。
実験では ミニトマトの収穫量が5倍になり
稲の水耕栽培が1年に6回収穫でき 北海道でマンゴーが作れた とのことです。


ポスター2.JPG


照明の省エネでも 水銀灯と比較して 
 札幌資料館 省エネ88.5%OFF 
               水銀灯600W×2 800W×2
                    
               アステカライト 80W×4

 松前さくら漁協 省エネ93%OFF
               水銀灯400w×13
                    
               アステカライト 80W×4


衝撃の省エネ率ですね 水銀灯に比べると約1割程度の消費電力になります。
明るさに関しては むしろ明るくなったそうです。


資料1.jpg

資料2.jpg


色々と資料もいただいてきました。
環境農業新聞にも アステカライトのことが載っていました。
スタッフさん(社員さん?)のお話しだと
アステカライトを開発されたのは 東大の先生だということです。

行って見てきました だけのブログ記事になってしまいましたが
アステカライトは確かに将来に渡って 素晴らしい可能性が有ると思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へ
クリックいただけると励みになります
posted by まーち at 03:20| Comment(6) | 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
数年前にLEDライトで植物を育てる!
とか記事を見ましたが 本当なのかな?と思って見てました
でもこれは凄い技術ですね
「めだか」用の超小型版も作って欲しいです(^◇^)
Posted by ワカメパパ at 2023年10月15日 04:12
☆ワカメパパ様

パパさんが記事で見たライトが このライトの可能性大です。
実際に 既に農業や照明で使われているようですが
まだ限定的なのでしょうね。
私が見学に行った時の先客のひとりがファンドの人でした。
もっと普及すれば 省エネ効果だけでも かなりのものだと思います。
私も小型版が欲しいなと思いました。
Posted by まーち at 2023年10月16日 09:12
アステカライト 初めて聞く言葉です。
そんなにすばらしいものなのですね~。
私が 株をやっていたら 早速探し出して
その会社の株 出来るだけたくさん買うわ。
今後 地球を救う発明ですね。
Posted by あさがお at 2023年10月16日 15:14
☆あさがお様

屋根の上に太陽光パネルを設置するより
このライトをもっと普及させた方が 省エネになりそうです。
農業WEEKの展示会は 他にも埋もれている素晴らしい技術が
人知れず眠っていたかもしれません。
Posted by まーち at 2023年10月16日 15:54
わおー
ちゃんとイチゴがなってる
ベランダはあるけど、これからじゃ凍ります。
Posted by みゆきん at 2023年10月17日 12:34
☆みゆきん様

屋内でこのライトを当てて植物を育てると
太陽光を当てるより 早く育つみたいよ。
ベランダよりもビニールハウスの中の方がベスト。
Posted by まーち at 2023年10月17日 14:53
コメントを書く
コチラをクリックしてください