2020年08月30日

成功体験

まーち県は日照りが続いています。

何日か続けて 雷雨注意報が出たのですが

少々雲の色が濃くなったくらいで

雷も雨も 全くなし。



毎日 日が暮れた後

猫の額ほどの庭に ホースで水を撒いていますが

冬でもないのに ヤマボウシの葉が枯れて落ちています。


ヒメシャラの木は 今年は花を咲かせなかった上

日差しに焼かれて 立ち枯れ状態。



雑草さえ 今年はあまり見かけませんでした。



気温が高いのはもちろん

太陽光線そのものが 例年より強烈な気がします。




ところが 私の実家の庭に植えた野菜は

この酷暑の中 元気に育っているので すごいです。



庭ゴーヤ1.jpg



まずは ジャングルになっているゴーヤ。



ゴーヤ2.jpg



黄色い花がたくさん付いて 小ぶりですが実もたわわ。




庭キューリ.JPG



キュウリは毎日収獲できるので 妹が美味しく食べているとのこと。

我が家では 時々行くだけですが 

毎回 10個程のゴーヤと 6本程度のキュウリが収穫できます。


今年は野菜が高いから 畑作りは大成功。


食糧危機が来ても 乗り切れる気がしてきました。





ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村








*都合により コメント欄を承認制にさせていただきました(。・ω・。)ノ
posted by まーち at 22:52| Comment(8) | TrackBack(0) | 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月28日

ついに来た

私の勤務先は コロナ禍にも関わらず 売り上げが好調のようです。

近隣の競合店をぶっちぎって ダントツらしいです。


ひとえに 利益を出す達人と噂される店長の手腕だと思われます。

(加えて 有名な魚屋さんのおかげ)



ただ 今月の利益より さらに来月

今期より さらに来期 という風に

常に上を目指していかなくてはならないようで

現状維持ではダメらしです。


徐々にジリ貧になっていくのも怖いようです。



で。。。

来ました 人員削減策。



まずは 1ヶ月間 

自分のやった仕事時間を票に記録して提出だそうです。

途中経過で 集計した日までをグラフにしたものが配られました。

その用紙に もっと効率的に仕事をする方法を

全員が書いて提出しろ

そういうお達しが出ました。



先月1人 今月1人の大学生バイト男子が退職で

現状でも人員がマイナスの上 

曜日によって 他部門に応援に行く人が1人。

その部門は慢性的に人員不足だそうですが

増員はしてもらえないようです。



バイトが辞めても 補充はしないぞ

そういう意思決定がされたと思われます。



私も曜日によって 部門内で仕事の掛け持ちをしていますが

前の職場で同じ状況を経験済みのため

まあ そんなものよね と思っていますが

今まで きっちり仕事を分けて

自分の担当をそつなくこなしていた他のパート・バイトの

ものすごい反発が予想されます。


前の職場がそうでしたからね。



それは 上司に反抗したり サボったりではなく

何も言わず静かに退職する という形で出てきます。

辞めて欲しくない人から 順に辞めていってしまいます。



で 人手不足がどんどん深刻になって

さらに辞める人が増えるという 負のスパイラル。



時給は安いし 身体がキツイし

求人しても なかなか応募がなく

時給が割高のレジさんでさえ 現在足りていない状況です。




前の職場では ウマシカ店長が その人員削減策で失敗し

大学生バイト男子数名を残し ベテランパートが大量に退職 

減収減益 売場はグチャグチャ

結果 1年ちょっとで左遷になりましたが

さて 今度の職場の有能な店長は 難しい人員削減策を

どういう風に舵取りしていのでしょうか。



とっても興味があります(←棒読み)。



なにも 無理に人員削減せずに 今まで通り減ったら補充で

問題はないと思うのですけどね。

素人考えですけど。





ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村








*都合により コメント欄を承認制にさせていただきました(。・ω・。)ノ
posted by まーち at 11:50| Comment(4) | TrackBack(0) | 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月26日

勉強になったこと

今月初めに 息子の住むS台へ夫と一緒に行って 

掃除をして 洗濯をして 電磁波対策をして きましたが

私も夫も マンションに住んだことが無かったので

トイレと浴室の換気が こんなにも悪いとは知りませんでした。


考えてみれば 窓がなく 全面が壁なわけだから

昼間も電気をつけなければ真っ暗なんですよね。


窓が有るのを当然と思っていた私には 軽いカルチャーショック。


で 床や棚がカビだらけになる と。。。


息子は 便器しか掃除をしていなかったらしく

床が青カビで 所々変形しているのに 気がつかなかったとか

マジかよ~ という感じの夫と私。



夫がマンションの近所で「水とり○○さん」を買ってきて

トイレに2個 ついでに クローゼットにも2個

設置してきましたが

どうにも気休めな感じです。


トイレ用の換気扇はついているのですが

電気をつけると自動で換気扇が動き 消すと換気扇も止まる

みたいな とっても面倒な設備です。


一日中電気をつけっ放しにして換気扇を動かすか

トイレのドアを開けっ放しにするか

どちらかしかないのかなぁと 思っていました。



何か良い解決策はないのかと 夫と知恵を絞りました。


夫のアイデアとしては

トイレの電球を抜き取ってしまい 換気扇のみ常時動かし換気。

トイレ使用時には アウトドア用のランタンを手に持って

停電時のごとく 暗い中で用を足す という

かなりワイルドなものでした。


ただ 常に真っ暗なわけで 怖いことはないでしょうが

掃除する時など ランタンの灯りだけでは ちょっと不便。



あれやこれやと2人で話している内に

そうだ 除湿機という物が有るじゃないか ということで

愛用している楽○通販で検索してみると

値段がピンからキリまで 色々あります。


imgrc0094248819.jpg



悩みに悩んで これを選択しました。

ちょうど楽○ポイントがジャンジャン付く期間だったので

溜まっていたポイントだけでゲットできました。


で 送付先を息子宛にしてポチっとな。




それから数日後の昨夜 ラインで息子と会話。

私「除湿機は使えてる」 

息子「使えてます 一晩でタンクが一杯になります 



この除湿機の除湿能力は 

1日約11.4ℓ ペットボトル500㎖で約22本分と有ります。

それが一晩で取れるなんて どんだけ湿度が高いトイレだったのでしょう。

青カビが繁殖するわけです。



今回はとても勉強になりました。


トイレも浴室も 窓を開け放して換気できることに感謝です。




ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村








*都合により コメント欄を承認制にさせていただきました(。・ω・。)ノ
posted by まーち at 16:32| Comment(8) | TrackBack(0) | 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする