世間はクリスマスイブで賑わっていたようですが
子供が成人してしまい クリスチャンでもない我が家では
元々どうでもいい普通の1日で
私がスーパーのパートを辞めた今年は ついにケーキもなし。
もちろん 家族で互いにプレゼントし合う なんてこともなし。
夕飯は 普通に 湯豆腐と豚肉の生姜焼きでした。
今年 幸いだったのは
11月初旬からボチボチと大掃除を始めていたことで
パートをしていた去年までのように
真央の毛が舞う中で生活するみたいな環境ではなく
掃除はそこそこしていたので
ここで慌てなくて良かったことです。
真央ですが。。
精密検査の結果 私がひとりで盛り上がっていたものの
緊急に手術する必要があるところはなく
発作が起きないように 抗てんかん薬を飲ませながら
様子見ということになりました。
ただ ここで少々問題が有って
MRI検査で 真央の脳内に髄膜腫という腫瘍が見つかりました。
髄膜腫というのは 90%くらいの確率で良性らしのですが
それが大きくなると てんかん発作の原因になったりするらしく
C大学病院の獣医さんは それが発作の原因だと言うのです。
A動物病院での血液検査で ナトリウム値が異常に高かったのですが
それについては「ありえない」という認識のようです。
最初に入院したB動物病院の獣医さんも
ナトリウム値については「測定エラーじゃないか」と言います。
しかし A動物病院の獣医さんにラインでこのことを伝えたら
「他の値に異常がなく 測定エラーではないのではないかと思う」
とのことで もしそうなら 真央の発作の原因が変わってきます。
ナトリウム値が原因なら 高ナトリウム血症が疑われるからです。
獣医さんの意見が割れている。
こういう時は どうするべきなんだろうかしらん。
高ナトリウム血症の発作だったのなら てんかんではありません。
抗てんかん薬はいらなくなります。
私の目で見て 肌で感じた直感は
やはりA動物病院でのナトリウム値が高かったのは
エラーじゃなかったと思います。
ならば 脱水しているということですけど
それなりに ちゃんと水は飲んでいたのです。
う~ん 頭がこんがらがってしまいます。
獣医さんに相談すると言っても
意見が割れているしなぁ。。。
とりあえず 明日
皮下点滴をしてもらいに行ってこようと思います。
腎臓と肝臓の老廃物を流してもらいましょう。
さて A動物病院とB動物病院
どちらに行こうかな。。。
(C大学病院は論外 敷居も料金も高過ぎ)
にほんブログ村*都合によりコメント欄を承認制にさせていただきました(。・ω・。)